|
|
デプロテ |
デシェル |
スロウ |
バイオ |
ウィーク |
カーズ |
ペイン |
フォーグ |
ダル |
デス |
デスペル |
|
- |
- |
耐性 |
耐性 |
- |
- |
耐性 |
耐性 |
耐性 |
- |
- |
|
炎 |
氷 |
雷 |
水 |
風 |
土 |
物理 |
魔法 |
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
|
|
特性1 ▶チェーンボーナスをためる者を主として認めます
特性2 ▶治療して痛みを癒す者を主として認めます
特性3 ▶味方を強化して支える者を主として認めます
特性4 ▶---------- |
|
▾攻略
|
召喚獣戦は時間制限があります(戦闘開始時に必ず死の宣告をうけるため)
また召喚獣戦は相手のHPを削るのではなく
ゲージ(召喚獣戦のみの特殊ゲージ)をためてドライビングモードにすれば戦闘は終了となります
なので攻撃する際にはアタッカーのロールよりもゲージのたまりやすいブラスターで攻撃すると良いでしょう
リーダーはホープでメンバーはライトニングとファングの固定です
1回リスタートすれば、オプティマを自由に変更することが可能です
そんなに苦にする相手ではありません。3人にしっかり「プロテス」をかけていきましょう
強烈な一撃をくらうときがあるので、素早く回復していきましょう
あとはラッシュアサルト(BLA+BLA+ATK)などのオプティマでゲージをためていきましょう
ゲージがたまったら☐ボタンを押してドライビングモードにすれば戦闘は終了となります |
|
|
デプロテ |
デシェル |
スロウ |
バイオ |
ウィーク |
カーズ |
ペイン |
フォーグ |
ダル |
デス |
デスペル |
|
- |
- |
耐性 |
耐性 |
- |
耐性 |
耐性 |
耐性 |
耐性 |
耐性 |
- |
|
炎 |
氷 |
雷 |
水 |
風 |
土 |
物理 |
魔法 |
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
|
|
特性1 ▶チェーンボーナスをためる者を主として認めます
特性2 ▶治療して痛みを癒す者を主として認めます
特性3 ▶敵を妨害し弱める者を主として認めます
特性4 ▶---------- |
|
▾攻略
|
召喚獣戦は時間制限があります(戦闘開始時に必ず死の宣告をうけるため)。
また召喚獣戦は相手のHPを削るのではなく
ゲージ(召喚獣戦のみの特殊ゲージ)をためてドライビングモードにすれば戦闘は終了となります
なので攻撃する際にはアタッカーのロールよりもゲージのたまりやすいブラスターで攻撃すると良いでしょう
11章に入ってからレベルを全く上げずに戦うと強いので
HPが2000をこえるぐらいまではレベルを上げてから挑む事をおすすめします
リーダーはヴァニラでメンバーはファングの2人パーティー固定です
1回リスタートすれば、オプティマを自由に変更することが可能です
弱体をかけるとゲージのたまり具合が早いので、ブラスターとジャマーの攻撃でゲージをためていきましょう
また、ヴァニラとファングを遠ざけた方が戦いやすいので、一旦ファングをアタッカーにして敵に近づけさせ
そこでブラスターかジャマーに切り替えると良いでしょう
敵の連続攻撃でけっこうなダメージをもらうので
バスター&キュア(BLA+HLR)やシールド&キュア(DEF+HLR)などでしっかり回復していきましょう
ゲージがたまったら☐ボタンを押してドライビングモードにすれば戦闘は終了となります |
|
|
デプロテ |
デシェル |
スロウ |
バイオ |
ウィーク |
カーズ |
ペイン |
フォーグ |
ダル |
デス |
デスペル |
|
- |
耐性 |
- |
耐性 |
- |
耐性 |
耐性 |
耐性 |
耐性 |
耐性 |
- |
|
炎 |
氷 |
雷 |
水 |
風 |
土 |
物理 |
魔法 |
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
半減 |
- |
|
|
|
特性1 ▶危険な魔法攻撃をします
特性2 ▶各属性耐性の劣化(ウィーク)能力があります
特性3 ▶魔法攻撃の強化(フェイス)能力があります
特性4 ▶ウィークによる各属性耐性の劣化が効果的です |
|
▾攻略
|
HPが3000以上ぐらいのレベルに達してから挑む事をおすすめします
「デプロテ」「スロウ」「ウィーク」の弱体系は有効ですのでかけるようにしましょう
「スロウ」だけでもかけると良いでしょう
あとはアタッカーの攻撃を何発かあてて、チェーンゲージの減り具合を遅くしつつ
トライディザスター(BLA+BLA+BLA)などでブレイクを狙いましょう
ブレイクしたら無慈悲なる災厄(ENH+JAM+JAM)などで敵に「ウィーク」と「デプロテ」をかけ、
味方に「ブレイブ」と「エンファイ」をかければ大ダメージをあたえていく事ができます
できればブレイク寸前にこれら弱体や強化をかけておきましょう
あとはラッシュアサルト(BLA+BLA+ATK)やフューリアス(ATK+BLA+ATK)で一気にたたみかけましょう
「ヘイスト」「ブレイブ」「エンファイ」のアビリティを持っているサッズをリーダーにし、
戦況に応じて手動でかけていく事をおすすめします
メンバーは、ヴァニラ、ファングなどをおすすめします
敵の方も強力な魔法攻撃を仕掛けてくるので、魔法耐性のアクセサリをあらかじめ装備したり
青雲の志士(HLR+HLR+ATK)などのオプティマもいれて一気に回復できるように
敵の攻撃に耐える対策もしっかりととっていきましょう |
|
|
デプロテ |
デシェル |
スロウ |
バイオ |
ウィーク |
カーズ |
ペイン |
フォーグ |
ダル |
デス |
デスペル |
|
- |
- |
- |
耐性 |
- |
耐性 |
耐性 |
耐性 |
耐性 |
耐性 |
- |
|
炎 |
氷 |
雷 |
水 |
風 |
土 |
物理 |
魔法 |
|
半減 |
半減 |
半減 |
半減 |
半減 |
半減 |
- |
- |
|
|
|
特性1 ▶時間とともにダメージを受ける猛毒(バイオ)能力があります
特性2 ▶行動を封じる虚脱(ダル)能力があります
特性3 ▶行動を妨害する呪詛(カーズ)能力があります
特性4 ▶---------- |
|
▾攻略
|
挑めるレベルの目安はHPが4000前後ぐらいでしょう
バルトアンデルスは形態が変化していきます。最初の形態は弱いレーザー攻撃のみですので
立ち上がりは情報を得るために「ライブラ」をかけ
逆襲の魁(ENH+ATK+JAM)かトリニティユニオン(ENH+HLR+JAM)で
弱体や強化もしっかりかけて体勢をつくりましょう
「デプロテ」「デシェル」「スロウ」は最低でもかけていくと良いでしょう。あとはブレイク狙いです
第2形態になると「バイオガ」「カーズガ」「ダルガ」など使ってきます
「バイオ」と「カーズ」はまぁ無視しても良いのですが「ダル」は行動不能になり厄介なので
アイテムの「くさい息」でしっかりと回復していきましょう
第3形態になるとさらに「アポトーシス」「タナトスの哄笑」という技も繰り出し、攻撃も激しくなります
「アポトーシス」は「デスペガ効果」があるので全体の弱体や強化などが解除されます。
使ってきたらまたかけ直しましょう
「タナトスの哄笑」は全体攻撃でけっこうなダメージをもらうので
青雲の志(HLR+HLR+ATK)などで一気に回復していきましょう
バルトアンデルスはHPが高いので長期戦になります。ですがあまりに時間をかけると「死の宣告」を受けます
弱体や強化をしっかりかけて、ブレイクを狙って倒していきましょう |
|
|
|